甘木絞りの歴史と魅力

着物に絞り技法を用いて藍で染められた幾何学模様が浮かぶ甘木絞り。福岡県朝倉市の伝統工芸の技法を示す作品。

甘木絞りの歴史と魅力|福岡・朝倉で受け継がれる絞り技法の美

江戸時代から続く伝統

甘木絞りは、糸で布を括って模様を防染し、藍染めで染め上げることを基本とした絞り染めです。
福岡県の旧甘木市(現在の朝倉市)で生まれ、日常の着物や室内装飾品などに広く用いられてきました。

江戸時代後期の文献『甘木根基』『筑前國続風土記附録』『筑前國風土記拾遺』にも記録が残されており、18世紀後半には産業として成立していたことが分かります。
明治から大正にかけては「博多絞り」と並んで“筑前絞り”と呼ばれ、日本一の生産量を誇り、国内のみならず海外へも販路が広がりました。

しかし、世界恐慌や戦時中の綿糸統制、戦後の洋装化などの影響により生産は縮小し、1951年頃には産業としての甘木絞りは一時途絶えました。

技術を受け継いだ人々

産業としては姿を消した後も、地域の人々は技術を守り続けました。
戦前から絞りに携わっていた柳原嘉子氏を中心に、1995年に甘木絞り保存会が発足。
伝統技法に基づく復元に成功し、甘木絞りは再び息を吹き返します。

現在では4つの団体と個人会員が活動を続け、2015年には各団体および個人会員の連絡調整と技術向上、文化継承、後継者育成を目的に「甘木絞り連絡協議会」が設立され、現代の甘木絞りの制作・普及が進められています。

技法と表現の特徴

白布に糸を使って細かく絞る手元。福岡で受け継がれる伝統工芸甘木絞りの制作風景。

甘木絞りでは、以下の伝統技法が用いられます。すべて手作業で、染色は主として藍染めです。

  • 鹿の子絞り
  • 帽子絞り
  • 平縫い巻き上げ絞り
  • 三浦絞り
  • 白影絞り
  • 平縫い引き締め絞り
  • 折り縫い絞り
  • 合わせ折り縫い絞り
  • 杢目絞り

福岡の伝統工芸甘木絞りの技法見本。巻き上げ絞り、鹿の子絞り、三浦絞り、帽子絞りの模様。
甘木絞りの表現の最大の特徴は、線描を主体とした絵画的な文様や、図案化された連続文様です。
一つとして同じ表情はなく、絞りならではの力強さと繊細さが共存します。

画像出典|『甘木歴史資料館だより「温故」第61号』(甘木歴史資料館

現代につながる誇り

2024年9月、甘木絞りは福岡県知事指定特産工芸品に指定されました。
これは地域の誇りであると同時に、次世代へ技と文化をつなぐ大きな一歩です。

藍の深い色合いと匠の技が息づく甘木絞り——受け継がれた、人と時代の物語がここにあります。

福岡県|福岡県の伝統工芸品
福岡県観光WEB クロスロードふくおか|甘木絞り(あまぎしぼり)
甘木絞り連絡協議会|甘木絞り

RETURN TOP